ビビリ毛の要因
ビビリ毛の要因
4月だと言うのに 寒い日が続きますが
お体の体調は いかがでしょうか?
先週の サロンワークは忙しく、
綺麗に 咲いた 桜の見頃も
ついつい 見逃してしまった BBK

ビビリ毛
ご新規で ご来店された お客様の中には、
ビビリ毛 で お悩みも多かったのが 現状でした。
なぜ ビビリ毛 になってしまうか?
ちょっと 考えてみたいと思います。
いろいろな ビビリ毛の要因 が考えられます。
例をあげてみると、まずは セルフカラー です。
サロンに ご来店される前に セルフカラー をされて
自ら ビビリ毛 をつくってしまっていませんか?
適切な 美容室 は カラー を 施術する前に、
前処理等 で ダメージ された部分に 処理剤によって
保護 をいたします。
そういった 知識 も 分からずに、
一般の方は ダイレクトにカラー剤 を 使用してしまうと ビビリ毛 になる 原因 です。
次に考えられるのが 上記の事をふまえて
サロン側 と お客様の カウンセリング 不足 です。
毛髪診断 が 適切 に 判断 できないと
使用される 薬剤選定 が 曖昧になり、
この段階で サロン側のミスが 致命傷になります。

ヘア履歴
ロングヘア に なればなる程、
ヘア 施術履歴 は 度重 なるものです。
また セニング によって 重複 され
根元 と 毛先 の 痛み度合いは 大きな差 が 生じる訳ですね。
使用する 薬液選定 が 上手くいかないと 軟化不足 になったり
逆に強すぎて 過膨潤となり
ダメージ や ビビリ毛 の トラブル になってしまいます。
以上 簡単ですが ビビリ毛の要因 として考えられます。
まとめ
最後に アイロン前 の ドライ時に
濡れた髪 の 状態 で 高温のアイロンを使用すると
ダメージ を 促進し 修復不可能 の ビビリ毛 になってしまいます。
特に 一般の方は
セルフアイロン使用時 には、
ある程度
髪 を 乾かした状態 で アイロン を 使用して下さい。

本日は
ご新規でご来店される
お客様の悩みを取り上げてみました。
ブログランキング / BLOGRANKING
コメントを残す