場所は 千葉県 松戸市
ハーレー カスタム を手掛ける Lightcycle(ライトサイクル)さん に行ってきました 。
サンダーマックス導入 ハーレー インジェクションチューニング
事前 の 予約でしたので 事は スムーズ といった訳 ですが 何を 目的 かというと
自分 が 乗る 2008年 モデル FLHRC (ロードキングクラシック) EFI チューニング を カスタム する為に お邪魔させて もらった 訳です 。
サンダーマックス導入 ハーレー インジェクションチューニング
何を導入したかというと アメリカ チューニング パーツメーカー Zippers(ジッパーズ)が開発 ・ 手掛ける チューニング機器 サンダーマックス を 導入 した訳です 。

なんで 、 導入 したかというと ( サンダーマックス導入 ハーレー インジェクションチューニング )
そもそも ハーレー は アメリカ産 の バイク なので 日本に 輸入 される場合
日本仕様 の 規定 に 合わせられているので 本来の パワー が出せないのが 現状 です 。
この モデル は 既に 電子制御 スロットル搭載 なので 全て コンピューター に 管理 されてる訳です 。
例えば キャブ車 であれば 燃調 は 知識 のある方であれば 安易 に 調整 できると思いますが
コンピューター で 管理されている場合は 一般の方では 無理 だと思います 。
なので 本格的 な プロショップ にお願いするのが 一番 だと思うわけです 。
現場 を ちょっと 覗かせてもらいましたが シャーシダイナモ で パソコン に 映し出される 数値を測りながら マシン を走らせ 、 燃調調整 されてました 。
この 光景 は 一般の方 では 到底無理 な 訳です 。

話は 変わりますが ハーレーは 音に 魅了されます 。
なので 、 僕としては
あの 独特な3 秒子 を 希望した 訳ですが
あまり 回転数を 落とすと エンジンに 負担がかかり、、
下手をすると 止まってしまいます 。
なので 、 ショップ の方と 相談の上で 「設定 680 ~ 720 rpm 」くらい 。早めの 3拍子 程度にしておきました 。
ま 、 このへんは モデルにもよりますが 限界数値 があるようですね ~ 。

話は 余談 ですが
インジェクション チューニングは 、 大きく分けて 2つの タイプに 分かれます 。
ひとつは 、ノーマルモデルに備わるECM本体はそのままで 中のデータを書き換える サブコン という 手法 。
もうひとつは 、 ECM という 頭脳 そのものを 別注 の ECM に 載せ替えてしまう フルコン という 手法 です 。
自分が 選んだのは 後者の フルコン を 希望 しました 。
トータル
本体価格 、 すべての 作業工賃 を含めて 16万 くらい 掛かってしまいました 。
でも ですね ~
今後 長く 乗り続け 、 気持ちよく 乗れる事を思えば
値段は そう高くないかと 思います 。
あと、設定に合わせて試乗した際、ちょっと自分に合わないな~と感じた際
ECMの書き換えが1回は無料だということで 、、ちょっと 一安心 ですね 。
You Tube 動画 サンダーマックス3拍子! ロードキングクラシック08
試乗した 感想ですが 、スロットル を 開けた 感覚 が 以前とは 違います 。
開いた 瞬間 の 反応が 良くなりました 。
ということは 出だしの モタモタ感 が 無くなった ということです 。
それと 、 音 ですね~ 。
パンパン と 鳴る バックファイヤー音 が無くなりました。
もうこれだけでも ストレス は 解消 された 気分 です 。
最後に 本日 同行してくれた メンバーくん 達! ありがとうございました。
とても この日の 暑さは 凄かった 。
紫陽花も ちょっと 可哀想 な 光景でしたね~
もう、梅雨明けは 近い 感じがします 。



作業 待ち時間に
この 界隈の 商店街 通りに 有名な「つけ麺屋」がありましたが
(名前を忘れました)
既に 11時 過ぎには 行列 、 この 暑さに 並ぶことは 不可能 。
松戸 は 銚子 より 暑い 場所ですわ 。(実感) (*_*)
いつも 訪問 ありがとうございます 。
ランキング 参加中 です 。
ポチっと よろしく お願い 致します 。
コメントを残す